【③FP3級のメリット】ふるさと納税やNISA投資など開始!

資格
スポンサーリンク

コアラ (@koala_eating ) です♪

FP3級シリーズの締めくくりとして
今回は僕がFP3級の勉強にあたり感じたメリットを紹介します♪

この記事は

  • お金の知識をつけたい人
  • FPの資格を取得するか決めかねている人
  • FPに合格している人

    に読んでもらえればと思います(^^)

 

前回の記事で
お金を「守る」「増やす」ために取得することを決めた
とお伝えしましたが

勉強していると、
「今のうちに知れて良かった!」
と思うものばかりでした(^^)

むしろ一般常識として知っておかないとヤバい…

 

過去記事はこちら
【FP3級①】30代サラリーマンが給料アップに繋がらない資格を目指した理由
【FP3級②】会社の仕事と両立しながら合格した勉強法

  

スポンサーリンク

資格取得のメリット

実際に取得に向けて勉強を始めた頃からメリットを感じており、想像以上の成果が出ています(笑)

結論から言うと
自分の課題や目的意識を持って勉強することでお金に対するアンテナを張るようになりました!

言い換えると

FPの勉強を入口として、
・自分自身のお金に関する知識や行動は健全か考える、
・さらに改善するために試験範囲外のことでも調べるようになった

ということです(^^)

 

~過去の回想~
学生の頃、僕は人の人間性はテストの点数や通っている大学、会社の肩書きなど目に見えるもので決まるものと思い込んでいました。

しかし、大人になって尊敬できる方から学んだことは、(仕事においては)大事なことはどれだけ良い大学・良い会社にいるかや持っているもの(多くの経験、知識や資格)ではない。
(それらを基に)課題を発見する力解決する力前に進める力が実は大事ということでした。

自分自身にあるものを活用して初めて意味があると学んだ経験でした。

 

スポンサーリンク

お金を「守る」「増やす」の実践編

では、実際にお金を「守る」「増やす」ために実践していることをお伝えします(^^)

初めたばかりのものもありますが
知識を実践に活かすことで着実にお金は増えています!

お金を「守る」

  • 自分の住んでいる行政の給付金を調べる
    生活するにあたり必要な支出について、申請すればもらえるお金があることを知りました。団地に引越したということもあり、住んでいる地域での給付金を調べました。
  • 保険を見直し不要なものは解約する
    各家庭によって状況が異なるのですが、
    その保険の補償内容は本当に必要か
    何かあった場合は保険金でなく貯金で賄うことはできないか
    保険料を株式投資に回した方が効率は良いのではないか
    不要な保険の解約返戻金はいくらか
    など諸々を検討しました。

    僕の場合は、起きる可能性は小さいが起きてしまうと自分の貯金では賄えないことに対して保険料を支出することにしました。
  • 実家の資産を大まかに試算して相続税を考えてみる
    考えたくはないですが、自分の親が亡くなった際に生じる相続について、
    親の資産は大まかにどれくらいか
    その相続を受ける人が誰か
    相続税はかかるのか、かからないのか
    相続ではなく、贈与だとどう違うか
    などをシミュレーションしてみました。

    起きる問題に対して知識があると余裕を持って対応ができると感じました。
  • ふるさと納税で節税する
    活用する方も増えてきていると思いますが、僕たち夫婦も好みの返礼品を楽しくチェックしています(^^)
    正直言って、ふるさと納税について知識がないときは「何で知らない自治体に寄付をするんだろう?」と思っていたんですが、実際に調べてみると「自分たちにとってもお得!」ということがわかり、すぐにスタートしました。

参考 「ふるさと納税」とは

「納税」という言葉がついているふるさと納税。実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

「よくわかる!ふるさと納税」 総務省ふるさと納税サイト

僕が寄付した自治体からのオススメ返礼品についてはコチラ(^^)

 
↓ 量が多く小分けなので便利です!


 
↓ 量が多くお得です!


 
↓ 4袋で届くので便利です!


 

お金を「増やす」

  • NISAやiDeCoについて学ぶ、株式投資を始める
    これについては、「なぜ早く始めなかったのか」と後悔すら感じたのですが、
    自身の資産形成を国が後押ししてくれる」と捉えてすぐにスタートしました。

    ある程度の貯金を確保したうえでNISAやiDeCo、高配当株にチャレンジしています♪
    ■参考■
    【資産形成⑥】収入源を増やそう~NISA、iDeCoってメリットあるの?
  • リスク管理(貯金と投資の割合)について学ぶ
    今まで僕が投資を始めなかった理由が「よくわからないから怪しい…」でした。
    今回をきっかけに「投資が危ない」のではなく「勉強しないことが危ない」と気付きました。

    株式投資を始めるにあたり、どれくらいのお金を貯金として持ちながら、どれくらいの資金を投入できるのかもシミュレーションしてリスクを検討することで投資をスタートできました。

「わからない・難しい」ではなく、調べてみることが大事だね♪

 

スポンサーリンク

まとめ

僕が思うFP取得のメリットは

  • お金を「守る」「増やす」というアンテナが立った
    何事も自分自身で「やる理由」を見つけて価値付けするからこそ上手くいく
  • 「守る」ために、収支管理節税策を始めることができた
  • 「増やす」ために、NISAやiDeCoなどの投資を始めることができた

でした!

実践編でも書いたことは、あくまで僕の事例ですが参考にしていただければ嬉しいです(^^)/

 

以上でFPシリーズは以上となりますが

資産形成や資格取得について、別記事で以下のようなこともお伝えします♪

  • 30代サラリーマン夫婦の収支計画
    目標:1年で資産1,000万を作る⇒3~5年で〇万⇒40代で資産収入〇万/年
  • コンサルタント会社で学んだ、目標達成に向けた収支計画の作り方
  • NISAやiDeCoをスタートした話
  • 簿記2級に合格した勉強法、FPとは別のメリット(ビジネス社会で重宝されている)

    などなど(^^)
関連記事:「資産形成自己投資」カテゴリー

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました